雑木林の中の山道を下って将軍沢へ | 鎌倉街道 | 埼玉県嵐山町

埼玉県鳩山町と嵐山町の境にある笛吹峠から少し嵐山町側に下った将軍沢は、1352年(鎌倉時代より後の南北朝の時代)にいわゆる武蔵野合戦で新田義貞の子義宗が足利尊氏に対して最後の決戦の前に陣を張ったと言われる土地です。(参考: 嵐山町web博物誌「第2章:城と合戦- 第3節:時代を分けた二つの合戦」)

旧鎌倉街道(上道)の笛吹峠から雑木林の中を下り、麓の集落まで歩いてみました。

将軍沢・埼玉県嵐山町

笛吹峠についた時間が遅くなってしまったため、すでにあたりは薄暗くなり始めていました。冬の日の入りに急かされるように雑木林の山道を嵐山町側に下ります。この山道は地元のお寺や神社をつなぐ巡礼路のように思われます。

将軍沢・埼玉県嵐山町

途中に分岐がありその先は沢に降りられるようになっていました。そちらに進んでみました。

将軍沢・埼玉県嵐山町

暖かい季節にはおそらく草が茂っているのでしょうが、冬枯れの今は落ち葉に覆われた広場状になっていました。こちらが将軍沢の上流部になるのでしょうか。

将軍沢・埼玉県嵐山町

沢沿いのため、ところどころぬかるみに足を取られます。水の流れ口か何かの動物の住処なのか穴が空いていましたがこれ以上近づくのは断念しました。

将軍沢・埼玉県嵐山町

再び元来たところに戻って山道を下っていくと、小さな流れと流れの出会いに出ました。この辺りは平地になっていて、田んぼや農道も見えました。日がすっかり傾き、最後の秋の名残を燃え立たせます。

将軍沢・埼玉県嵐山町

見惚れているうちに太陽はすっかり林の中へ。冬の寒さが身に染みてきました。

将軍沢・埼玉県嵐山町

太陽が隠れる寸前、行く秋の最後の姿が見えるような夕暮れでした。

将軍沢・埼玉県嵐山町

集落のあるところに出てきました。静かな人の気配がしていました。このあたりにかつて新田氏の軍勢は陣を張ったのでしょうか。

Canon EOSKISSX10

今日のお供のカメラ

カメラ: Canon EOSKISSX10
レンズ: Canon EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM, Canon EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM

久しぶりの望遠ズームを使った「切り取る」撮影が楽しかったです。夕暮れ時にも関わらず35mm判換算88- 400mmの望遠ズームで手持ち撮影ができるなんて、写真に目覚めた中・高校生時代には考えられないことですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

ABOUT US
写真士Takiguchi Takumi
商業的立ち位置(禄の一部)も抱えつつ、これからもいつまでも写真の世界で自由にさすらい成長していく思いを「士」の一字に込めて「写真士」と名乗っています。実は音楽(クラシックピアノ)の試行錯誤も同じくらい年数が経っています。どちらもこの先ゴールは...見えるのかな?